企業活動において情報の取り扱いが極めて重要となっている現代社会では、従来の情報セキュリティ体制では保護が難しい局面が増加している。特に、多様なクラウドサービスや多数の拠点・遠隔地からのデータアクセス、リモートワークなど柔軟な働き方を積極的に採用する動きが広がるとともに、企業のネットワークのかたちは複雑化し、境界型の防御策や拠点毎の個別対策だけでは対応しづらくなっている。従来のネットワーク設計では、社内ネットワーク内の情報環境を壁で囲い、内部利用者のみが安全にアクセスするモデルが主流だった。しかし、外部クラウドサービスの活用や企業をまたがる協働、拠点・自宅・移動先からの多様な接続が増えた結果、境界の概念が曖昧になってしまっている。このような環境下で生じる最大の課題のひとつが、組織が直面するセキュリティリスクの増大である。
守るべき資産が散在し、社内外の不特定多数がアクセスするようになると、不正アクセスや情報漏洩の危険性は高まる。一方、安全性をいたずらに優先しすぎてアクセス制限を強めると、業務効率や迅速な意思決定に支障が生じてしまうため、セキュリティと利便性を両立させる仕組み作りが不可欠となる。この背景を受けて、新たな情報セキュリティアーキテクチャの一つとして注目されているのがSecure Access Service Edgeである。その中核的な考え方は、ネットワーク機能とセキュリティ機能を従来のような社内機器や個別拠点ごとに配置するのではなく、クラウド基盤を活用し一元的かつ柔軟に提供する点にある。これにより、業務利用者がどこから、どのような端末でクラウドや社内リソースにアクセスしようとも、常に同水準のセキュリティ保護やアクセス制御が施されることになる。
Secure Access Service Edgeが実現するセキュリティの特徴のひとつは、多層防御策の一元化と自動化である。ファイアウォールや侵入検知、暗号化、アクセス制御など複数のセキュリティ機能をクラウド上で包括的かつ連携して動作させることで、分散する情報資産や端末に対し均質なセキュリティポリシーに基づいた防護を行える。これにより、攻撃者による巧妙な侵入経路や内部不正にもしなやかに対応しやすくなる。次に、クラウドとの親和性が高い点も大きな優位性である。インターネット経由で多様なクラウドサービスを利用するケースが一般化するなかで、従来型セキュリティ体制では機能が分断されたり漏れが生まれやすかった。
それに対し、この新たなセキュリティアーキテクチャはクラウドに最適化され、各種リソースへのアクセス可視化や状況監視の自動化、通信の暗号化、脅威検知・対策などがまとめて施される。さらに、利用端末やユーザーの属性、接続場所などの条件に応じて柔軟にポリシー適用を変えることもでき、使いやすさと管理の一貫性が両立する。また、Secure Access Service Edgeには個別の端末やユーザーごとに最小限の権限設定を推奨し、業務上必要な範囲にのみアクセスを許可する「ゼロトラスト」と呼ばれる思想が組み込まれる場合が多い。ゼロトラストは従来型の「一度認証したユーザーは全体にアクセス可能」といった考え方を否定し、利用者やデバイスごと、あるいはアクセスするごとの正当性を逐次的に検証する。このような仕組みが、ランサムウェア対策や内部不正への抑止など抽象的なリスクにも具体的に効力を発揮する。
さらに、Secure Access Service Edgeの導入が新たなものへと向かうデジタルシフトの加速にも寄与している。遠隔地や仮想ネットワークで働く社員が同等のセキュリティ環境を享受できることに加え、新規拠点やテレワーク環境の立ち上げにも柔軟に対応できるため、変化する事業やワークスタイルに即応できる。物理的なセキュリティ機器の導入や複雑な設定作業が不要となることでコスト削減も期待され、専門知識を十分持たない管理者でも一定の運用が行えるケースも見られる。サイバー攻撃や情報流出など新たな脅威手法へも、クラウド上で連携されたセキュリティ情報や脅威インテリジェンスをほぼリアルタイムで反映できるため、既知・未知のリスクの双方に速やかに備えられるのも利点である。定期的なポリシー更新、大規模なネットワーク構成変更、業務アプリケーションの追加などもクラウド管理画面を通じて設定できるため、将来的な拡張性やスケーラビリティも確保しやすい。
このように、Secure Access Service Edgeはクラウドと連動した統合的なセキュリティの仕組みとして、複雑化する企業システム・業務デジタル化・多様な働き方のいずれにも適応可能なアーキテクチャとなっている。時代の要請に応じた柔軟な情報保護の姿として強い関心と導入検討が広がっているのである。現代の企業活動においては、クラウドサービスの活用やリモートワークの普及によりネットワークの境界が曖昧となり、従来のセキュリティ体制では十分な情報保護が困難となっている。拠点や端末が分散し、社内外の多様なアクセスが増す中で、セキュリティリスクの増大と業務効率の両立が大きな課題となっている。こうした背景から注目されているのが、Secure Access Service Edge(SASE)という新たなセキュリティアーキテクチャである。
SASEは、ネットワーク機能とセキュリティ機能をクラウド上で統合的に提供する仕組みであり、場所や端末を問わず一貫したセキュリティを実現する。多層的な防御策や自動化、アクセス管理や状況監視の高度化により、分散資産の保護と利便性向上を両立させる。また、ゼロトラストの思想も取り入れられ、利用者や端末ごとに最小限の権限を設定し、アクセスの正当性を常に確認することで、内部不正や新たな脅威にも柔軟に対応できる。さらに、クラウド連携による迅速なポリシー更新や拡張性も確保されており、企業の多様な働き方やデジタルシフトを支える基盤となっている。SASEは、複雑化する現代の情報環境に適応した柔軟な情報保護体制として、企業にとって重要な選択肢となっている。
SASE(Secure Access Service Edge)のことならこちら